Click photo for more!
HIAS Bridges NEXT

SHAOFENG ZHENG
専攻:社会心理学, 文化心理学

SHAOFENG ZHENG
専攻:社会心理学, 文化心理学
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
How gene and environmental factors (e.g., culture, childhood experience) independently and interactively shape individuals’ empathy and support-seeking
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Writing interesting papers
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Solve problems with a systematic, scientific approach
●研究者になったきっかけを教えてください。
Understanding human nature
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Create my own theory or research field and inspire others to join me

有竹 俊光 アリタケ トシミツ
専攻:統計的機械学習

有竹 俊光 アリタケ トシミツ
専攻:統計的機械学習
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
機械学習.特に転移学習やドメイン適応のような分布のズレに関する研究と,メタ最適化という最適化の学習に興味を持って研究しています.
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
対象の問題を理解し,その問題にあったモデルや分析方法を思いついた時に刺激を感じます.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Noveltyの探求と自己研鑽
●研究者になったきっかけを教えてください。
恩師や研究室の先輩の研究に向き合う姿にあこがれたのが最初の動機でした.その後,会社づとめをしましたが,研究者になることに諦めがつかなかったため,改めて研究の道へと進むことにしました.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
実応用に根ざした研究と数理的に面白い問題の両輪で研究を推進していきたいと思います.

Marco Nutta
専攻:Marketing

Marco Nutta
専攻:Marketing
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Branding, Brand coolness, consumer behavior, foodservice and lodging marketing
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Learning a new skill each time I start a project.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Discovering the unknown and confirming or denying assumptions
●研究者になったきっかけを教えてください。
My mother because she is a researcher and I always wanted to be like her.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
I would like to be well-known for brand coolness research. Additionally, my field lacks theoretical development and I would like to one day to contribute to the development of a new theory specific to hospitality and tourism.

Huynh Nguyen Khoi
専攻:International Relations, Quantitative Methodology

Huynh Nguyen Khoi
専攻:International Relations, Quantitative Methodology
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
My main interests are studying the dynamics between globalization and populism. I am also working on applications of machine learning and causal inference methods in social sciences.
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Finishing a project and sharing my ideas with others
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Understand the world more little by little
●研究者になったきっかけを教えてください。
I have always been curious about studying politics, but it was my professors and mentors that really inspired me to pursue research and academia.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
I hope to expand my skillset and collaborate with many other researchers.

石川 光彦 イシカワ ミツヒコ
専攻:Social Neuroscience, Developmental Cognitive Neuroscience

石川 光彦 イシカワ ミツヒコ
専攻:Social Neuroscience, Developmental Cognitive Neuroscience
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
How do humans execute appropriate social behaviours in response to various contexts?
How do humans acquire sociality throughout development?
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Eureka moment—such as when a groundbreaking experimental design, task, or theory emerges after long hours of contemplation.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Everyday life
●研究者になったきっかけを教えてください。
My grandfather was a university professor, so I was familiar with academia from a young age.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Research has no final destination, so I aspire to be a researcher who continues exploring until the very end of my life.

須藤 美織子 スドウ ミオコ
専攻:Developmental psychology, with a particular focus on children’s social cognition and socialization processes

須藤 美織子 スドウ ミオコ
専攻:Developmental psychology, with a particular focus on children’s social cognition and socialization processes
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
I am currently broadly interested in young children’s social cognition, including their ability to stand in other people’s shoes and their ability to empathize with others from diverse backgrounds, as well as how the development of such social-cognitive abilities could be influenced by children’s unique social and cultural environment.
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
What I enjoy most about research is the opportunity to pursue answers to questions that pique my interest, and through that pursuit, being able to contribute a piece (no matter how tiny) to the puzzle of understanding human development.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
To me, research is like a continuous learning journey, involving seeking answers to questions, acquiring new knowledge and skills, and evolving as a thinker.
●研究者になったきっかけを教えてください。
During my undergraduate studies, I had the opportunity to be involved in projects focusing on the language and cognitive development of foreign national children in Japan and Japanese children in the United States. I felt like learning about the unique struggles of such children was like learning about my childhood self since I grew up in multiple cultural contexts myself. My interest in learning about how such children’s struggles could potentially be alleviated served as the trigger for my interest in research.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
I hope to be able to contribute to the advancement of knowledge on children’s social cognition, and to become able to guide the next generation of researchers in their academic pursuits.

Kim Honjik
専攻:都市環境と行動の関係

Kim Honjik
専攻:都市環境と行動の関係
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
健康増進、住み慣れた地域で住み続ける住環境、満足できる生活、社会参加・社会的包摂など
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
何かしら学術的な貢献ができたとき
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
より良い未来・生活のための冒険
●研究者になったきっかけを教えてください。
住環境について興味があります。急速に人口が高齢化する東アジアの文脈から、高齢者と住環境に焦点を当てた研究を致しました。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
多くの人が幸せに暮らせる住環境開発に貢献する研究ができれば幸いです。

山﨑 遼也 ヤマサキ リョウヤ
専攻:機械学習・統計

山﨑 遼也 ヤマサキ リョウヤ
専攻:機械学習・統計
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
順序回帰・スパースモデリング
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
自分でやることを決めて動けること、やれば全て楽しいですよ
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
好きなことですが、仕事の認識を持たないとですね
●研究者になったきっかけを教えてください。
高校生のときPSYCHO-PASS・攻殻機動隊にハマり、その流れで情報学・研究へ
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
100年後も引用されるよう研究をしたい

遠山 朝子 トオヤマ アサコ
専攻:実験心理学、計算行動科学

遠山 朝子 トオヤマ アサコ
専攻:実験心理学、計算行動科学
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
意思決定、強化学習モデル、感情、生理反応、計算論的精神医学
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
興味のあることに自分なりに色々学びながらアプローチをできるのは楽しいです。また,他の研究者のエキサイティングな話を聞けるのも楽しいです。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
好奇心からの試行錯誤
●研究者になったきっかけを教えてください。
最初は記憶について研究したいと思い心理学を専攻しました。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
多角的な視点で人間の行動と心の理解にアプローチできる研究者。

Davide Luigi Totaro
専攻:Comparative Private Law

Davide Luigi Totaro
専攻:Comparative Private Law
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Contracts, Insurance, Fintech/Insurtech, Artificial Intelligence, and Data Protection
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Providing solutions and insights on practical legal issues while advancing the theoretical framework, bridging the gap between industry and academia
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Advance human knowledge-understanding and problem-solving capability
●研究者になったきっかけを教えてください。
The freedom to research, express yourself, and pursue knowledge, privileges that only academia can grant.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Furthering my knowledge and expertise in academia while engaging with private and public entities in the hope of working together toward common standards for trade and governance, especially in areas such as Artificial Intelligence.

Kareman Yassin
専攻:Applied Microeconomics and Enviromental Economics

Kareman Yassin
専攻:Applied Microeconomics and Enviromental Economics
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
My current research closely aligns with global efforts for net-zero carbon emissions by 2050
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
I enjoy delving deeply into topics that sparks my curiosity with the goal of making contributions that could benefit others in the future.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Developing a deep and comprehensive understanding of a single topic.
●研究者になったきっかけを教えてください。
My grandfather, a professor of physiology, had a deep love for science and was known for his strong work ethic and unwavering commitment to both his research and his students.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
To establish collaborations with both the public and private sectors to develop innovative, feasible, and evidence-based policies that bring us closer to achieving the net-zero carbon emission target.

ヤコビ 茉莉子
専攻:日本近世環境経済史

ヤコビ 茉莉子
専攻:日本近世環境経済史
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
近世村落の自然資源利用にまつわる複雑なネットワーク及びその近代への連続性を研究しています。
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
史料を通して過去の人間と繋がることと、同僚と研究について交流することが好きです。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
「研究」とは私にとっては勉強し続ける機会です。
●研究者になったきっかけを教えてください。
元々好奇心旺盛で分析ばかりしてました。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
国際交流を促進する研究者になりたいです。

青木 哲也 アオキ テツヤ
専攻:プラットフォーム戦略

青木 哲也 アオキ テツヤ
専攻:プラットフォーム戦略
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
プラットフォーム, マーケテイング, メタバース
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
ワクワクさせてくれる実務家との出会い
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
創造的探求
●研究者になったきっかけを教えてください。
牛に引かれて善光寺
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
実務とアカデミアの架橋者

Haitao Cheng セイ カイトウ
専攻:International trade theory

Haitao Cheng セイ カイトウ
専攻:International trade theory
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
trade and the environment, border carbon adjustments, carbon pricing
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Develop interesting models, obtain interesting results.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Research means solving the questions that you cannot answer with Google.
●研究者になったきっかけを教えてください。
Google usually does not work well in answering my questions. So, why not do it by myself?
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Publish good papers in good journals.

橘髙 勇太 キッタカ ユウタ
専攻:Industrial Organization

橘髙 勇太 キッタカ ユウタ
専攻:Industrial Organization
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Consumer search / platform economics / experimental economics
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
そんなもの ウチにはないよ
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
紆余曲折
●研究者になったきっかけを教えてください。
紆余曲折
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
師匠のような

松本 行平 マツモト コウヘイ
専攻:マーケティング、経営戦略、公共政策をまたがる領域で研究しています。

松本 行平 マツモト コウヘイ
専攻:マーケティング、経営戦略、公共政策をまたがる領域で研究しています。
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
企業の競争とイノベーションの関係について調べています。目下のトピックは、プライベートブランドに対するナショナルブランドの競争反応です。
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
それまでの研究を発展させるアイデアを思いつく瞬間や、そうしたアイデアを同僚と話しているときです。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
強いて言うなら、発見を積み重ねていくことだと思います。
●研究者になったきっかけを教えてください。
学部時代に経営戦略系のゼミにいたのですが、そこで企業の栄枯盛衰を学ぶことが面白かったことがきっかけです。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
経営の場で活躍される方々への重要な示唆となる研究をしていきたいです。

Hamza Umer ハムザ ウマル
専攻:Economics

Hamza Umer ハムザ ウマル
専攻:Economics
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Lab and Field Experiments, Development Economics, Applied Microeconomics, Islamic Finance, Labor Market
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
The opportunity to conduct economic experiments with diverse people and understand unique factors (such as religion) that influence decision-making is the most interesting aspect of my research.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
A systematic analysis of behavior in different contexts.
●研究者になったきっかけを教えてください。
I always enjoyed education and selecting research as a career was a natural choice for me. Along the way, my parents provided me the necessary strength to pursue my interests in research. Correspondingly, several professors have further inspired research interests in me and I hope to emulate their footsteps.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
At the moment there are three key goals. First, I would like to continue exploring unique factors that influence economic decisions. I believe such a research can enrich our understanding about unexplored aspects of decision-making that can ultimately help in micro-level policies. Second, I would like to continue field research (RCTs & Experiments) in the less developed societies and suggest evidence-based policies for enhancing wellbeing. Third, I would like to collaborate with other researchers and explore the application of economic experiments in the related research fields.

篠崎弘毅 シノザキ ヒロキ
専攻:メカニズムデザイン/マーケットデザイン

篠崎弘毅 シノザキ ヒロキ
専攻:メカニズムデザイン/マーケットデザイン
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
オークション
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
アイデアが形になった時は楽しいです
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
私にとって研究はカレーパーティーのようなものです
●研究者になったきっかけを教えてください。
蒙を啓かれました
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
犀の角のように研究に励みたいです

菊池 淳一 キクチ ジュンイチ
専攻:Macroeconomics

菊池 淳一 キクチ ジュンイチ
専攻:Macroeconomics
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Expectation / Inflation / Consumption / Measurement
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
新しいデータや新しい研究に着手しているときです。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
飽きることのない趣味のようなものです。
●研究者になったきっかけを教えてください。
強いて言えば、大学院で研究を始めた頃に、時間を忘れて研究をし続けた経験がきっかけです。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
研究活動はもちろんのこと、教育にも情熱を持った研究者になりたいです。

門脇 諒 カドワキ マコト
専攻:産業組織論、イノベーションの経済学

門脇 諒 カドワキ マコト
専攻:産業組織論、イノベーションの経済学
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
知的財産権の経済分析, 情報公開と技術進歩の関係性, プラットフォームの経済効果
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
いつも楽しいです。 (研究をしていない時も楽しいです)
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
生産性を度外視した功徳
●研究者になったきっかけを教えてください。
目指したらなれるものなのか疑問だったので試しました
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
「聞き入れるかはともかく、とりあえずこいつの意見は聞いておくか」と思われるような研究者

Etienne Makdissi
専攻:Family and Labor Economics

Etienne Makdissi
専攻:Family and Labor Economics
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Marriage Formation and Location Choice
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Satisfying my curiosity
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Improving our understanding of society
●研究者になったきっかけを教えてください。
Desire to explain why society is structured as it is, and to try to find out how to improve it.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Better understanding of the relationship between family and socio-economic structures.

Elnura Baiaman kyzy
専攻:Mainly macroeconomics, with a focus on monetary and fiscal policy, uncertainty and, a love for Bayesian estimation

Elnura Baiaman kyzy
専攻:Mainly macroeconomics, with a focus on monetary and fiscal policy, uncertainty and, a love for Bayesian estimation
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Currently I am working on stochastic volatility models and nonlinear filters.
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
Uncovering new insights and solving both old and new puzzles
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
A long journey of exploring new ideas and solutions
●研究者になったきっかけを教えてください。
The amazing women in science!
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
Keep exploring, keep solving, and keep enjoying my job!

Wenjiao Hu
専攻:International economics, monetary economics

Wenjiao Hu
専攻:International economics, monetary economics
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
exchange rate linkage with economic variables in developing countries
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
I often enjoy the feeling of attention-focusing during research.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
I treat academic research as a way to improve my personal integrity.
●研究者になったきっかけを教えてください。
To save the world.
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
I want to make more contribution to financial stability in international community

津田 慧 ツダ サトシ
専攻:民法、金融法

津田 慧 ツダ サトシ
専攻:民法、金融法
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
金融機関等に財産を預託した顧客の法的地位
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
自分のアイデアを練って形にすること
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
ポジションやポーズなく沈潜するもの
●研究者になったきっかけを教えてください。
惹かれるテーマに出会ったこと
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
クロスオーバーを意識して研究を進めていきたいです。

初川 彬 ハツカワ アキラ
専攻:国際法・憲法

初川 彬 ハツカワ アキラ
専攻:国際法・憲法
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
人権条約の国内実施
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
「国際社会の一員としての日本」という観点から、小さくても新たな気づきが得られること。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
山登り(辛いし傷を負うこともあるが、たまに見晴らしの良い場所で爽やかな風に吹かれることもある)
●研究者になったきっかけを教えてください。
学部生時代に、最初は世の中に対する疑問を、続いて先行研究に対する疑問を抱いたこと。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
国際人権法と憲法の間を架橋し、日本が国際社会に対して説明責任を果たす一助となれるような研究者。

王 威駟
専攻:競争法、プラットフォーム規制

王 威駟
専攻:競争法、プラットフォーム規制
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
プラットフォーム事前規制
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
研究成果が認められるとき
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
生活の一部
●研究者になったきっかけを教えてください。
早起きが苦手だと気づいたとき
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
成果を社会に還元できる研究者になれればと思います

吉本 文 ヨシモト フミ
専攻:EU法

吉本 文 ヨシモト フミ
専攻:EU法
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
欧州議会選挙
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
研究のアイディアを聞いたり話したりしているときに楽しいと感じます。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
試行錯誤の繰り返しでしょうか。
●研究者になったきっかけを教えてください。
紆余曲折あり今に至っております。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
先輩方のような研究者になれたらよいなと思います。

勝又 崇 カツマタ タカシ
専攻:西洋法制史

勝又 崇 カツマタ タカシ
専攻:西洋法制史
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
中世・近世における複数の法の関係、地域固有法の受け入れられ方
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
従来の研究では見落とされていた論点を史料に見出す瞬間
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
これまでの研究の蓄積に、ささやかであれ新たなひとかけを重ねる作業
●研究者になったきっかけを教えてください。
授業に出てきた「普通法(ius commune)」に興味を持ったこと
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
明瞭な言語を用いる研究者

吉田 聡宗 ヨシダ アキムネ
専攻:比較法学、動物法学

吉田 聡宗 ヨシダ アキムネ
専攻:比較法学、動物法学
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
比較法文化論、動物の法的地位、英語による日本法研究・教育
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
関係がないと考えていたことが関係していることがわかること。
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
時空を超えた対話による見解の更新。
●研究者になったきっかけを教えてください。
尊敬する恩師と学友との出会い。
●これからどんな研究者になりたいと思いますか?
なにかひとつでも学界と社会に貢献できるような研究者になりたいです。
HIAS Bridges Distinguished 2024

Simon Deakin Professor of Law and Director, University of Cambridge
専攻:法律

Simon Deakin Professor of Law and Director, University of Cambridge
専攻:法律
任期: 2025年1月1日~2027年12月31日
2024年度滞在期間: 2025年1月14日~2025年2月28日
●自己紹介
I am a professor of law at Cambridge University. My Ph.D. was in labour law, and that continues to be my main interest, but I also teach and research in private law and company law. I am the director of an interdisciplinary research unit which brings together social scientists from several fields. I have collaborated with economists and sociologists in empirical studies which have both a quantitative and a qualitative dimension. Recently I have been researching the relationship between law and artificial intelligence, which is an exciting but also challenging new field.
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Currently, I am researching the implications for law of AI. In this fast-moving field my main concern is the study how legal rules can be represented as data and then analysed using machine leaning and related computational techniques. I am interested in exploring the statistical foundations of machine learning and in how statistics as a field understands causality, which may help us to understand how law approaches the same set of issues. I am interested in exploring how a data-led approach to legal analysis can help us understand the role law plays in constituting economic institutions and behaviour, in labour and other markets.
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
The opportunity to be creative and to push forward knowledge and understandings is what attracts people to research, I think. Academic researchersa are fortunate to be able to choose the topics they work on much of the time, although their work can also be channeled by by funding bodies, and should respond to society’s needs. In my research I generally work in a team, often with specialists from other disciplines, and this can be especially rewarding, although it can require a lot of work and also patience!
●ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Finding out new things.
●研究者になったきっかけを教えてください。
The questions I had about my original field, labour law, which I didn’t feel were fully answered by the then state of the art. Also, the example of my mentors.
●若手研究者へのメッセージ
Do not be discouraged if you feel that your fellow researchers don’t always understand you or don’t seem to think that your field or approach are interesting. This probably means that you are on the track to finding out something really important!

Prasada Rao Emeritus Professor, School of Economics, University of Queensland
専攻:経済学/計量経済学

Prasada Rao Emeritus Professor, School of Economics, University of Queensland
専攻:経済学/計量経済学
任期: 2024年10月1日~2027年3月31日
2024年度滞在期間: 2025年3月17日~2025年4月18日
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Index Number Methods for Spatial and Temporal Comparisons; Comparisons of Prices and Real Incomes; Modelling Income Distributions and Measurement of Global and Regional Inequality and Poverty; Measurement of Efficiency and Productivity
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
The challenge of problem solving and providing new insights in my discipline and areas of research.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Research to me is a way of life, thinking and providing solutions to problems in my discipline. Ability to provide new insights and solutions gives me great joy and satisfaction.
●研究者になったきっかけを教えてください。
I was inspired by my teachers and outstanding scholars who taught me as a student at Indian Statistical Institute.
●若手研究者へのメッセージ
Enjoy your research and do research for its own sake and not for the sake of publications. Once you enjoy research, other results follow automatically. Doing research is not an occupation and not a 9 am to 5 pm job, it is a 24/7 engagement. Finally, when you are confronted with a problem don’t go and look for solutions in books and papers – try to think about the problem and try to solve it yourself! Good luck and just enjoy!

Maria Lohan Professor, School of Nursing and Midwifery, Queen’s University Belfast (UK)
専攻:社会科学、保健

Maria Lohan Professor, School of Nursing and Midwifery, Queen’s University Belfast (UK)
専攻:社会科学、保健
任期: 2024年4月1日~2025年3月31日
2024年度滞在期間: 2024年12月2日~2024年12月31日
●自己紹介
Professor Maria Lohan is Chair in Social Science and Health and UNESCO Chair in Gender Equality at the School of Nursing and Midwifery, Queen’s University Belfast. She is also Distinguished Visiting Professor at Hitotsubashi Institute for Advanced Studies (HIAS) at Hitotsubashi University, Tokyo Japan.
Professor Lohan’s research focuses on sexual and reproductive health and rights (SRHR) and gender equality.
Within this field Professor Lohan has advanced a focus on engaging men and boys in fostering SRHR for women and girls, as well as for men/boys. She has focussed on achieving this through co-designing, implementing and evaluating relationship and sexuality education (in schools and in prison settings). This work has a multi-country focus in the UK, Ireland, Latin America, and Sub-Saharan Africa. It has included the largest randomised controlled trial ever of a relationship and sexuality education programme and the first trial to include a prospective health economic evaluation.
Professor Lohan works as a consultant to the World Health Organization where she has led systematic reviews of the global evidence on male engagement in SRHR and gender equality. Following compilation of the evidence, Professor Lohan was commissioned by WHO to lead an international team to conduct a global priority setting exercise on ‘Masculinities and Sexual and Reproductive Health and Rights’. The results were presented to international ministries at the United Nations International Conference on Population and Development in New York 2024.
Professor Lohan also works as a consultant to UNESCO and was commissioned by UNESCO in 2023 to compile an overview of the systematic review evidence on comprehensive sexuality education globally. She is a partner in the UNFPA/UNESCO Global Partnership Forum on Comprehensive Sexuality Education. UNESCO recently published a feature interview with Maria on this work.
Professor Lohan has worked closely with policy makers in the UK and Ireland and convened a ‘Six nations policy makers forum on Relationship and Sexuality Education(RSE)’. She has published widely in high rankings international peer-reviewed journals including the BMJ, The Lancet Public Health. She has led over ten international team studies as principal investigator with research funding gained from the National Institute of Health and Care research, the Medical Research Council and Economic cand Social Research Council, amongst others. She has contributed as a team member to many more. Recently, she co-published with HIAS member Assistant Professor Mizanur Rahman in the Lancet Global Health.
She is keen teacher of graduate students and mentor for early career staff. She looks forward to meeting staff and students at HIAS for the duration of her visiting position in 2024; 2025 and 2026.
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Health and Gender Equality , especially Sexual and Reproductive Health and Rights (SRHR) and especially men’s/boys’ engagement in SRHR
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
I enjoy engaging with different perspectives and i especially enjoy learning about multi-cultural and interdisciplinary perspectives.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Finding out what you can, the best way that you can
●研究者になったきっかけを教えてください。
I guess I liked reading and writing – and university life – and I just kept at it. Once you get your PhD, you are qualified, and once you get your first job, you are on your way to a career.
●若手研究者へのメッセージ
Don’t be afraid of the blank page, it gives you space to start (again).

René Belderbos Full Professor, Faculty of Economics and Business, KU Leuven (Belgium)
専攻:経済学、イノベーション・多国籍企業戦略

René Belderbos Full Professor, Faculty of Economics and Business, KU Leuven (Belgium)
専攻:経済学、イノベーション・多国籍企業戦略
任期: 2024年4月1日~2027年3月31日
2024年度滞在期間: 2024年9月20日~2024年12月19日
●自己紹介
I am a full professor of Strategy at KU Leuven (Belgium) and part-time professor of International Corporate Strategy at Maastricht University and UNU-MERIT (The Netherlands). My research focuses on innovation strategies and international business strategies of multinational firms.
●最近興味のあるトピックをお知らせください。
Innovation, Intellectual Property Rights, R&D collaboration, Location decisions, Innovative entrepreneurship, Industry-Science linkages
●研究をしていて楽しいと思うことはどんなことですか?
To be able to follow my curiosity.
● ご自身にとって「研究」とは?(一言で表すと。)
Rigor & Relevance
●研究者になったきっかけを教えてください。
My first efforts to do research for my Master thesis.
●若手研究者へのメッセージ
Collaborate and learn, following your curiosity.
HIAS Bridges Distinguished 2023

Randall Morck Alberta School of Business, University of Alberta / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:コーポレート・ファイナンス、コーポレート・ガバナンス(企業財務、企業統治)

Prasada Rao School of Economics, University of Queensland / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:指数理論、応用計量経済学、国際比較

Prasada Rao School of Economics, University of Queensland / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:指数理論、応用計量経済学、国際比較

Robert Hill University of Graz / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:マクロ経済学、指数理論、応用計量経済学

Robert Hill University of Graz / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:マクロ経済学、指数理論、応用計量経済学
●セミナー
2024/1/18(木)Hitotsubashi Workshop on Economic Measurement Group: Property Market
2024/2/5(月)Hitotsubashi-PAPSI, The University of Wisconsin-Madison jointWorkshop on Finance

Stéphane Verguet Harvard T.H. Chan School of Public Health, Harvard University / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Global Health and Population

Stéphane Verguet Harvard T.H. Chan School of Public Health, Harvard University / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Global Health and Population
●セミナー
2023/11/9(木)社会科学高等研究院 医療経済・政策研究センター(HIAS Health) 第67回定例研究会
Alex Cook Saw Swee Hock School of Public Health, National University of Singapore / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Public Health

Alex Cook Saw Swee Hock School of Public Health, National University of Singapore / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Public Health
●セミナー
2023/6/8(木)社会科学高等研究院 医療経済・政策研究センター(HIAS Health) 第63回定例研究会

Erwin Diewert University of British Columbia / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Economics

Erwin Diewert University of British Columbia / HIAS Bridges Distinguished 2023
専攻:Economics
●セミナー
2022/10/19(水)Hitotsubashi Workshop on Economic Measurement